人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヤブログ本館

石垣のつみ方を記しておく。

本日の書き込みは、とてつもなく長く、説明口調である。これは人に読んでもらうための文ではない。僕が、これから自分で石垣をつむときに参考にすべく書き記した、単なるメモである。始めに断っておく。

今日は石垣をつんだ。うちの畑は古く、いちばん新しくて曽祖父の代に開墾したものである。石垣は、開墾以来ほとんどそのままなので、長きにわたる浸食で崩れそうになった部分も多い。急傾斜で石垣が崩れたら、畑が崩壊してしまう。「今すぐしなきゃ!」って訳じゃないけど、毎年少しずつ、確実にやっていかねばならぬ作業である。

急傾斜地の石垣つみは、重労働である。そして「大谷」の畑は特に、石が少ない。石垣は積みなおすと必ず石が足りなくなるから、まず手ごろな石を拾い集めねばならない。そして今日はセメントも使った(必須ではないが手軽に強化できる)。セメントを作るにはセメントの粉と、砂と、バラス(砂利や小石)と水がいる。これらもモノレールで現地まで運ぶ。作っておくと固まるので、現地でそのつど調合する。
道具はスコップ、鎌、剪定ばさみ、ノコギリ、移植ゴテ、ホッパー、セメントを練るトレイ、金鎚である。

石垣は、年月がたつと真ん中より下の部分がふくれてくる。水の流れ、土の重み、木の根の力などで押し出されるからだ。まずはこの大きくたわんで崩れそうな石垣を、取り除いてしまわなければならない。

しかしそれも一筋縄ではいかぬ。まず草に覆われている。草といっても、太さ一cm近いツルの根がびっしりと這っているのである。表面を這うだけではない。石を抱きこみ、石垣の隙間の奥の土に食い込んでいる。まずは鎌と剪定ばさみを使ってこれを取り除く。

次に、石垣をばらす。上から順に石を取り、平らなところに置く。だが・・・。平らなところがないのだ。仕方なく少し離れた場所まで運んだ。

解体作業はすぐに頓挫した。
「なんだこれは。木の根だ。木の根がこんなところまで・・・」

それは、石垣から生えた潅木の根であった。石垣にも、植物は生える。潅木が生えてしまったら、見えた部分だけを切っても石垣の奥の根は死んでおらず、毎年芽を吹いては光合成して肥大する。石垣が崩れる大きな原因のひとつはこれである。これを取り除かずに石垣を積み直しても、しばらくしたらまた崩される。
従って潅木の生えた部分まで石垣を崩してから地中の根を取り除いた上で、石垣をつまねばならない。石を取り除き、土を掘り、太さ4、5センチの潅木の根をノコギリで数本切ったら株は取り除けた。ようやく、もとあった石垣を壊す作業が終わった。結局つみなおすべき石垣は幅4メートル、高さ1.5メートルであった。

石垣を崩すと「大きな石」と「小石」と「土」が出てくる。これらはあとで、用途に応じて使うので別々においておいたほうがいいのではないか。今回はこれをしなかったため大変だった。

石垣は、当然平らなところから積みはじめねばならない。傾斜地でつむ場合は、斜面の一部をL字型に切り取って、平らな面を作らねばならぬのだ。そうして作った地面を、金鎚でたたいて土をぎゅうぎゅうに固める。このとき、手前側よりも奥のほうが低くなるように傾斜をつけると、安定した石垣が築ける。

地盤を固めたらようやく石を置いていく。まず一番下を全部つみ、その次に2段目をつみ、という風に下から一列ずつ積んでいく。下の石ほど大事である。下が崩れたら、上も崩れるからである。従って大きな石からおいていく。石は、平らではない。平らでない石をぐらつかぬように積むのだから、工夫して積まねばならない。一番下の石は、「土の上に置く」ので下面がある程度いびつでも融通が利く。土にめり込むからである。しかし2段目以降、「石の上に石を積む」場合は、妥協は許されない。石はデリケートだ。少しでもおき方が気に入らないと、ぐらつく。ぐらついたままつんでいってはダメである。一つ一つ、かっちりと固定してつんでいく。前の石の間、間に次の石を置くようにし、上の石の重みが下の左右の石に同じようにかかるようにする。

このとき、ぐらつきの原因となる隙間が分かれば、そこへ別の石を楔として打ち込み、固定しても良い。(しかし楔は表面からではなく、奥側から打たねばならない気がする。表面から打った楔はすぐに抜けやしまいか。)
また、多少ぐらついても、金鎚でコンコンとうちこむことによってうまくはまる場合もある。
ときどき横から見て、外郭のラインが出っ張ったりゆがんだりしていないか確認しながら並べていく。

積む石は、奥行きが長いほうが強い石垣が出来る。また両端で厚さが違う場合、厚いほうを表面に持ってくる。奥には小石などをつめて隙間を埋める。隙間を埋めるときも、金鎚でたたいてつめていく。奥がしっかりと詰まっていれば、石垣は強固である。このとき、土でなく小石で隙間を埋める。これは、水はけを良くするためである。また上からセメントをかけたとき下まで流れやすくするためでもある。そしてこれは僕が勝手に思うことだが、表面の石のすぐ内側を土で固めると、雨ですぐに土が流れてしまうのではないか。

1,2段つんだら、やわらかめのセメントを作って上から流し込む。セメントは、粉と、砂と、砂利と水を練り合わせる。
じいさんが「セメントは1対3対6で混ぜ合わせて作るんだ」というので、
「何が1で、何が3で何が6なのか」と聞いたところ、「忘れた」とのことだった。だから今日は粉1、砂3、小石6にした。もしかしたら違うかもしれない。
セメントは、水をほんの少し入れすぎただけでも急に水っぽくなる。「しまった」といって少し粉を足したら、急に硬くなる。調整が難しい。

セメントを1回流し込んだところでお昼になった。

続いて石を積む。1,2だんつんだところで、またセメントを流した。その上に2段積んだら、ちょうどいい高さになった。一番上は平べったい石を水平に置くのが望ましい。そして最後にまたセメントを流し込み、その上に土をかぶせて足で踏み固める。土を使うのはここだけである。

こうして草ひとつない、きれいな石垣が完成した。
長持ちさせるためには、潅木をはやさないことだと思った。見つけ次第細いうちに抜くか、無理なら切り口に除草剤を塗って枯らさねばならない。

おわり。
by takeyabubass | 2005-11-02 18:56 | 仕事
<< 暴走 多方面同時侵攻 >>



架空の人物「竹やぶ」のブログです。書いてある出来事はフィクションです。論や思想も、架空の前提をもとに展開されているため「筆者の意見」という訳ではありません。

by takeyabubass
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク

LetMeBeThe犬!(レット・ミー・ビー・ジ・ワン!)
松本リューのブログです。6年来の友人です。繊細な感覚と親しみやすい文体で、音楽評論や黄昏流星群をつづっています。

私たちの地域研究所
んまさんのブログです。農機具の部品を作っておられます。冷徹な考察と、実地でのたゆまぬ努力に基づく地域政策は、まさに圧巻です。

喫茶ゴリラ
幼なじみのご両親が営む、喫茶店のHPです。マスターと話していると、いい考えが浮かびます。近い将来、僕の音楽活動の拠点にできたらなあ。

晴漕雨読
友人、かまたにさんのブログです。仕事、読書、ネット、自転車と、非常にコントロールされた生活が伺えます。あくなきストイシズム。

ぷは  ジコチュ日記
後輩、ホトリさんのブログです。現役女子大生の苦悩と諦観がにじみ出ています。痛かわいい。

駄目ぱんだ日記
ペン裏ソフト、ドライブ攻撃型のmisutinさんが兄妹で管理するブログ。内容は、アニメやゲームの批評など。辛口です。

N-style
愛媛のアカペラバンド、 ながはまーずのHPです。今は活動していませんが、再結成の可能性は高いです。

ヤブログ別館
竹やぶの写真館です。

竹やぶの里
竹やぶのホームページです。ここから筆者にメールできます。リアルな筆者への問い合わせは、こちらからお願いします。
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧